どうも。こうせいです。
副業を始めようとしたら、
誰でも最初は副業なんかできない。
職場にバレるから、やっぱり辞めよう。
そんなふうに思ったりするんじゃないでしょうか?
僕も最初はそう思ったりしました。 でも、バレない方法があれば、どうでしょうか? 試しにやってみよう。
そう思う方もいるかもしれません。 ぜひ、参考にしてみてください。
目次
なぜ、公務員の副業がバレるのか?【3つの理由】
住民税
これが副業がバレる1番の原因なのかと思っています。 副業によって所得が増えると住民税の額が高くなるため、
それでバレてしまうのです。 副業で得た所得が20万円以下の場合は20万円ルールがあるから、
税金がかからないんじゃないか? そう思う人もいるかもしれません。 所得税はかかりませんが、住民税はかかってしまうのです。
そのため、住民税を納める必要があります。 住民税を納める方法は、
①勤務先が納める【特別徴収】
②自分で納める【普通徴収】
の2つがあります。 多くの地方公共団体では、住民税が原則として「特別徴収」で行われています。
これにより、勤務先に自分が納める住民税の額が知られることになります。 勤務先の経理担当者は、住民税額の変動していると、
「公務員以外の収入があるのでは?」と気づかれ、
そこで副業がバレることになります。
職場の同僚などにうっかり話してしまう
つい職場の同僚・後輩などに、
うっかり話してしまうことがあるかもしれません。 その内容が、いずれ職場内に知れ渡り発覚します。
副業をしている現場を同僚や住民等に見つかる
副業をしている現場を同僚や住民等に見つかり、
情報提供により、発覚する可能性があります。 例えば、こういう事例があります。↓
市職員がスキー場でバイト 6年間で計112万円受け取る https://t.co/WWk332Y6zn
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) May 6, 2022
この事例は、匿名の電話があり発覚したとのことですが、
どこで誰に見られているか分かりません。
バレないためのオススメな方法【3選】
住民税を自分で納付する
勤務先が住民税を納付する「特別徴収」は、
副業によって所得が増えたことが勤務先にバレてしまいます。 そのため、住民税を自分自身で納付する「普通徴収」を選択することにより、
副業分の住民税を納めることでバレることを防ぐことなります。
職場内の人間に副業について話さない
儲かっているとうっかり話したくなるかもしれません。 たとえ信頼している同僚がいたとしても、
副業のことは話さないほうがいいでしょう。 話したい気持ちを抑えて、グッと我慢しましょう。
SNSで身元を特定できる情報発信をしない
SNSを利用すると身元がバレることがあります。 特に本名や顔写真載せているSNSで、
副業に関して情報を発信すると、職場の人に見つかる可能性が高くなります。 そのため、SNSでの副業活動は注意が必要となります。 僕はSNSをビジネス専用アカウントを作成し、
プロフィールに本名や顔写真を載せていませんが、
そうすることで、バレにくくしています。
バレたら処分されるのか?
勤務先に副業がバレた場合、懲戒処分が科せられることがあります。
バレて処分されると、職場内に知れ渡り、居づらくなることは事実です。 例えば、このように懲戒処分が科せられたりします。↓
大阪市職員、勤務中の「ポイ活」発覚。2000時間かけて9000円の儲け、停職3か月というトホホぶり。相次ぐ公務員の副業禁止違反 https://t.co/9lkMyNUre4 スキマ時間を捻出する天才?非効率すぎるポイ活に注目が集まる事態に…
— MONEY VOICE (@MONEYVOICE_mag2) March 31, 2021
そのため、
勤務先の規定をしっかりと把握し、許可されている範囲で副業をすることが大切です。
————————————————————
どうも、こうせいです。
公務員受験40回目で合格した
30代の現役公務員です。
上司からパワハラを受け、
医師からうつ病と診断されました。
毎日、最高な人生を送るため、
公務員時代から副業
(ネットビジネス・不動産投資)を始め、
今に至っています。
ネットビジネス・不動産投資は、
最初慣れないことばかりですが、
誰でもできるビジネスです。
たいして才能がなくて、
ダメダメ人間な僕でもできました。
僕がどうやって仕事を退職しようと
決意したのか、下記の記事で公開しています。
————————————————————